目標だった脱出ゲームサイトを作ってしまったので、ほぼゲーム日記になっているみずくらげの日記ブログです。
[PR]
2025.02.03 Monday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうすぐお祭りです
2011.10.05 Wednesday
今週末には地元の秋祭りがあります。そのため今、夜十時少し前なのですが、外では祭りの歌が聞こえます。青年団の人たちは今年も練習熱心なようです。
うちの地元の祭りはだんじり祭りです。岸和田のような大きな祭りではなく、子供が縄引いてゆっくり歩くような地味目のお祭りです。だんじりが出ている間中、青年団の人がだんじりの上で景気のいいお祭りソングを歌いっぱなしなので、毎年その歌が聞こえるようになると、ああ、お祭りだなあと思ってちょっとわくわくします。もう何年も参加はしていないのですがお祭りの楽しそうな雰囲気は好きです。
さて、作りかけの脱出ゲームですが、本編を作り終えて今はオープニングとエンディングを制作中です。PraFlaもparadrawも時々勝手に終了してしまうので作ってる間中どきどきです。
うちの地元の祭りはだんじり祭りです。岸和田のような大きな祭りではなく、子供が縄引いてゆっくり歩くような地味目のお祭りです。だんじりが出ている間中、青年団の人がだんじりの上で景気のいいお祭りソングを歌いっぱなしなので、毎年その歌が聞こえるようになると、ああ、お祭りだなあと思ってちょっとわくわくします。もう何年も参加はしていないのですがお祭りの楽しそうな雰囲気は好きです。
さて、作りかけの脱出ゲームですが、本編を作り終えて今はオープニングとエンディングを制作中です。PraFlaもparadrawも時々勝手に終了してしまうので作ってる間中どきどきです。
PR
新しいパソコン(64bit)にPraFlaを入れてみたこと。
2011.10.03 Monday
新しいパソコン(Windows7.64bit版)にParaFlaを入れてみました。
64bit版だと動かないという噂なので心配ですが、とりあえずは入れてみる事にします。
まずは7でも動くと言われているVB6(SP5)ランタイム基本セットをダウンロード。
続いてPraFlaもダウンロード。
パソコンが壊れる前にUSBメモリにコピーしておいた制作中のゲームを開いてみます。
とりあえず普通に開けました。プレビューで動かしてみても普通に動きます。
とりあえず動くようなのでゲーム作りを再開してみることに。
多少間が空いただけで、どこまで作ったのかかなり忘れています。精進が必要です。
記憶とメモと作り方サイトの情報をたよりにぼちぼち作業。
・・・しばらく後。
何の前置きもなくソフトがおちました。固まったのかと思ったけどソフトが終了させられただけみたいでした。
開きなおすと前回異常終了したのを復旧するか聞いてきます。とりあえず復旧。
落ちる前の状態に戻りましたが、こまめな保存は必要なようです。スリリングですね。
これはソフトの問題なのかセキュリティががんばっているのかどっちなのだろう?
他の人の日記でも、64だと動かないとか、最初は動いたがだんだん応答しなくなったとか、大きなデータを読ませると応答しなくなるとか、いろいろ書かれていましたが、様子を見ながらぼちぼち使ってみたいと思います。
ファイルをダブルクリックで開く設定に変えられたのでもうファイル複数選択も怖くないのです。
64bit版だと動かないという噂なので心配ですが、とりあえずは入れてみる事にします。
まずは7でも動くと言われているVB6(SP5)ランタイム基本セットをダウンロード。
続いてPraFlaもダウンロード。
パソコンが壊れる前にUSBメモリにコピーしておいた制作中のゲームを開いてみます。
とりあえず普通に開けました。プレビューで動かしてみても普通に動きます。
とりあえず動くようなのでゲーム作りを再開してみることに。
多少間が空いただけで、どこまで作ったのかかなり忘れています。精進が必要です。
記憶とメモと作り方サイトの情報をたよりにぼちぼち作業。
・・・しばらく後。
何の前置きもなくソフトがおちました。固まったのかと思ったけどソフトが終了させられただけみたいでした。
開きなおすと前回異常終了したのを復旧するか聞いてきます。とりあえず復旧。
落ちる前の状態に戻りましたが、こまめな保存は必要なようです。スリリングですね。
これはソフトの問題なのかセキュリティががんばっているのかどっちなのだろう?
他の人の日記でも、64だと動かないとか、最初は動いたがだんだん応答しなくなったとか、大きなデータを読ませると応答しなくなるとか、いろいろ書かれていましたが、様子を見ながらぼちぼち使ってみたいと思います。
ファイルをダブルクリックで開く設定に変えられたのでもうファイル複数選択も怖くないのです。
新しいパソコンがうちに来たこと。
2011.09.30 Friday
XP搭載パソコンの修理をあきらめて新しいパソコンを購入しました。
なにやら展示品処分シーズンだったらしく、お店で展示されてる現品限りとか特価とかかかれたパソコンをそのまま購入。リカバリした後届けてくれるそうで2日待つことに。
で、届きました。電源を入れると設定なしにデスクトップ画面までいきます。
お店の人は言っていました。初めのセットアップは必要ないので、あとはインターネットとセキュリティの設定だけなので簡単ですよ、と。初心者には説明書通り進まないのはむしろややこしいですお店の人。
とりあえず保証書に書き込む最初に電源を入れた日付が分からなかったにですが、ユーザー登録したパソコン販売会社のホームページで見たら5月20日でした。間違って購入日書き込んでしまったのですが上から修正して大丈夫だろうか?
新しいパソコンはWindows7(64ビット版)内臓でテレビ見れるタイプなのでモニタが横長です。ハードディスクもメモリも前の倍以上あります。何かすごいっぽいけどParaflaが動くか心配です。
で、ここ2日ばかりドライバ入れたり、ソフト入れたり、リカバリディスク作ったり、ペンタブつないだり、ペンタブ動かなかったりしていたのですが、今のところの感想は初期設定の機能が邪魔だ、です。
画像の入ったUSBメモリをさすと自動で画像を取り込むためのソフトが起動するのが初期設定なんですが、初めに起動したときに使用許諾書みたいなのがいきなり出てきて、有料サービスの支払い方法とか滞納時の対応とか書かれてて、あの、これ初心者がいきなり見たらびっくりするのですが・・・このソフト自体は無料サービスでもびっくりするのですが・・・基本的に画像データはUSBメモリ内にだけ入れておきたいので(家族共用パソコンなので)何もしない設定に変更しておきました。
プリンタもつないで、他のノートパソコンでも無線でプリンタ使えるようにして、お絵かきソフトも入れて、ペンタブもつないで、やっと元通りかなと思ったら、ペンタブが筆圧認識してくれません。あれ?
ペンタブの会社のドライバダウンロードの所では7にも対応してると書いてあったのですが・・・
いつものようにWEBのQ&Aを何個か読んでみます。
・・・ペンタブの新機能の解除の仕方ばかりが大量に出てくるのですが、パソコン業界は絵描きの敵ですか?
とりあえずドライバを入れなおす事にしてドライバダウンロードページにもどります。
よく見ると赤文字でタブレット機能付きパソコンには入れないでね、と書いてありました。
7搭載型パソコンには基本的にタブレット機能がついているらしいです。そういえばうちのパソコンの設定画面にもタブレットPC設定ってあったような気がします。
・・・使えないって事なのか、使うなって事なのか。
とりあえず問題が起こったら削除する事にして入れることに。
パソコンの機能からタブレットをオフにしたあと、プログラムの削除からペンタブのを削除。と、ありません。あれ?
どうやらドライバダウンロードした後、展開だけして実行してなかったもよう。私のうっかりミスでした。パソコン悪くない。基本操作ちょっと違うからってうっかりすぎだ自分。改めてドライバを入れて、お絵かきソフト起動したらちゃんと筆圧認識しました。これで一安心。
困ったことばかり書くのもどうかと思うので、すごかった事も書いておこうと思います。
XP時代には邪魔以外の何物でもなかったグーグルの予測変換がストレスなく使える。速い。すごい。
入力途中で検索内容を予測して検索をはじめるグーグルの機能ですが、XP時代には検索待ち時間があるので、一文字入れるたび関係ない検索結果を表示するために待たされてオフにしておかないとサイト自体が使えなかったあの機能が、本来の検索を短時間化する目的で使えます。そんな機能知らないよという人はトップページから設定を見に行けば見つかると思います。ちゃんと使えるようになったけどうちではとりあえずオフ。
重いと言われ続けているみんなで牧場物語がサクサク動く。もう動物だらけの重いページも怖くない。私の体感できた一番すごいのがこれだったのですが、それもどうかと思う。やっぱりメモリが8倍になると違いますね。何だか必要以上に高スペックな気がします。それとも前に使ってたのが低スペックすぎたのでしょうか?
XPはまだまだ現役で行けると思うよ。XPはいいこだよ。
最後に新しくなったパソコンの写真でものせておこうと思います。
キーボードとマウスがワイヤレスになって、いつ電池が無くなるかどきどきする。
けど線のついてないマウスはちょっとかわいい。
なにやら展示品処分シーズンだったらしく、お店で展示されてる現品限りとか特価とかかかれたパソコンをそのまま購入。リカバリした後届けてくれるそうで2日待つことに。
で、届きました。電源を入れると設定なしにデスクトップ画面までいきます。
お店の人は言っていました。初めのセットアップは必要ないので、あとはインターネットとセキュリティの設定だけなので簡単ですよ、と。初心者には説明書通り進まないのはむしろややこしいですお店の人。
とりあえず保証書に書き込む最初に電源を入れた日付が分からなかったにですが、ユーザー登録したパソコン販売会社のホームページで見たら5月20日でした。間違って購入日書き込んでしまったのですが上から修正して大丈夫だろうか?
新しいパソコンはWindows7(64ビット版)内臓でテレビ見れるタイプなのでモニタが横長です。ハードディスクもメモリも前の倍以上あります。何かすごいっぽいけどParaflaが動くか心配です。
で、ここ2日ばかりドライバ入れたり、ソフト入れたり、リカバリディスク作ったり、ペンタブつないだり、ペンタブ動かなかったりしていたのですが、今のところの感想は初期設定の機能が邪魔だ、です。
画像の入ったUSBメモリをさすと自動で画像を取り込むためのソフトが起動するのが初期設定なんですが、初めに起動したときに使用許諾書みたいなのがいきなり出てきて、有料サービスの支払い方法とか滞納時の対応とか書かれてて、あの、これ初心者がいきなり見たらびっくりするのですが・・・このソフト自体は無料サービスでもびっくりするのですが・・・基本的に画像データはUSBメモリ内にだけ入れておきたいので(家族共用パソコンなので)何もしない設定に変更しておきました。
プリンタもつないで、他のノートパソコンでも無線でプリンタ使えるようにして、お絵かきソフトも入れて、ペンタブもつないで、やっと元通りかなと思ったら、ペンタブが筆圧認識してくれません。あれ?
ペンタブの会社のドライバダウンロードの所では7にも対応してると書いてあったのですが・・・
いつものようにWEBのQ&Aを何個か読んでみます。
・・・ペンタブの新機能の解除の仕方ばかりが大量に出てくるのですが、パソコン業界は絵描きの敵ですか?
とりあえずドライバを入れなおす事にしてドライバダウンロードページにもどります。
よく見ると赤文字でタブレット機能付きパソコンには入れないでね、と書いてありました。
7搭載型パソコンには基本的にタブレット機能がついているらしいです。そういえばうちのパソコンの設定画面にもタブレットPC設定ってあったような気がします。
・・・使えないって事なのか、使うなって事なのか。
とりあえず問題が起こったら削除する事にして入れることに。
パソコンの機能からタブレットをオフにしたあと、プログラムの削除からペンタブのを削除。と、ありません。あれ?
どうやらドライバダウンロードした後、展開だけして実行してなかったもよう。私のうっかりミスでした。パソコン悪くない。基本操作ちょっと違うからってうっかりすぎだ自分。改めてドライバを入れて、お絵かきソフト起動したらちゃんと筆圧認識しました。これで一安心。
困ったことばかり書くのもどうかと思うので、すごかった事も書いておこうと思います。
XP時代には邪魔以外の何物でもなかったグーグルの予測変換がストレスなく使える。速い。すごい。
入力途中で検索内容を予測して検索をはじめるグーグルの機能ですが、XP時代には検索待ち時間があるので、一文字入れるたび関係ない検索結果を表示するために待たされてオフにしておかないとサイト自体が使えなかったあの機能が、本来の検索を短時間化する目的で使えます。そんな機能知らないよという人はトップページから設定を見に行けば見つかると思います。ちゃんと使えるようになったけどうちではとりあえずオフ。
重いと言われ続けているみんなで牧場物語がサクサク動く。もう動物だらけの重いページも怖くない。私の体感できた一番すごいのがこれだったのですが、それもどうかと思う。やっぱりメモリが8倍になると違いますね。何だか必要以上に高スペックな気がします。それとも前に使ってたのが低スペックすぎたのでしょうか?
XPはまだまだ現役で行けると思うよ。XPはいいこだよ。
最後に新しくなったパソコンの写真でものせておこうと思います。
キーボードとマウスがワイヤレスになって、いつ電池が無くなるかどきどきする。
けど線のついてないマウスはちょっとかわいい。
パソコンが修理から帰ってきました。
2011.09.22 Thursday
メーカー修理に出していたパソコンが帰ってきました。
故障内容はマザーボードの不具合。で、部品の保有期限を過ぎているので修理できないとのこと。
診断料5250円(送料込)でした。しょんぼりするね。
せっかく帰ってきたので問題のマザーボードをちょっと見てみることに。
名前はG1BDW C3Cというみたいです。ためしにG1BDWとかマザーボードとかパソコンの型番(VL570)とかで検索をかけてみました。修理日記とかヤフオクとかレビューサイトとかQ&Aとかいろいろヒットします。修理できるのなら修理したい。もう売ってないXPです。アドビのCS2は7ではもう動かないらしいので買い替え費用が大変なXPです。愛用のフリーソフトも7では動かないことが多いXPです。カムバックXP。帰ってきてXP。切実に。
で、修理日記やQ&Aを何件か読んだ結論。
うちの子は6年もがんばったえらい子でした。
どうやら故障の多い機種らしく、修理するより買い換えたほうがいいという意見が大半です。ちなみに故障の内容の多くがうちの子の症状とほぼ同じでした。何やら構造上の問題で熱暴走するのだそうです。なるほど、だから冷えてからなら起動したのか。製造後期には通気口を増やしたりして対策が取られていたらしいですが、うちの子は増やす前の型でした。6年もがんばったね。えらいぞバリュースター(パソコンにつけていた名前。機種名と同じだが愛称)マザーボードの交換はとても素人には手が出せない感じなので新しいのに買い換えるしかなさそうです。さようならXP。さようならアドビCS2。金額的にすごく痛いよCS2。
何やらXPダウングレードサービスというのがあるらしい。世間ではウィンドウズ8が発表されたらしいのにまだ愛されているねXP。
故障内容はマザーボードの不具合。で、部品の保有期限を過ぎているので修理できないとのこと。
診断料5250円(送料込)でした。しょんぼりするね。
せっかく帰ってきたので問題のマザーボードをちょっと見てみることに。
名前はG1BDW C3Cというみたいです。ためしにG1BDWとかマザーボードとかパソコンの型番(VL570)とかで検索をかけてみました。修理日記とかヤフオクとかレビューサイトとかQ&Aとかいろいろヒットします。修理できるのなら修理したい。もう売ってないXPです。アドビのCS2は7ではもう動かないらしいので買い替え費用が大変なXPです。愛用のフリーソフトも7では動かないことが多いXPです。カムバックXP。帰ってきてXP。切実に。
で、修理日記やQ&Aを何件か読んだ結論。
うちの子は6年もがんばったえらい子でした。
どうやら故障の多い機種らしく、修理するより買い換えたほうがいいという意見が大半です。ちなみに故障の内容の多くがうちの子の症状とほぼ同じでした。何やら構造上の問題で熱暴走するのだそうです。なるほど、だから冷えてからなら起動したのか。製造後期には通気口を増やしたりして対策が取られていたらしいですが、うちの子は増やす前の型でした。6年もがんばったね。えらいぞバリュースター(パソコンにつけていた名前。機種名と同じだが愛称)マザーボードの交換はとても素人には手が出せない感じなので新しいのに買い換えるしかなさそうです。さようならXP。さようならアドビCS2。金額的にすごく痛いよCS2。
何やらXPダウングレードサービスというのがあるらしい。世間ではウィンドウズ8が発表されたらしいのにまだ愛されているねXP。